鋳造(ちゅうぞう)とは、金属加工方法のひとつで、金属加工の中で最も歴史のある基礎的な加工技術です。つくりたい形の鋳型(いがた)に溶けた鉄などの金属を流し込み、冷やして固めることで、デザインが複雑な製品でも効率よく量産が可能です。鋳造は、塑性(そせい)加工・除去加工とならぶ代表的な金属加工です。鋳造のことをアクセサリー業界では、俗にキャストと呼びます。(キャスト:cast …を鋳造する 型にとる の意味。)

鋳造の歴史

鋳造の歴史は古く、紀元前4000年ごろから行われ、日本でも弥生時代の銅鐸や東大寺の大仏などに鋳造の技術が使われています。鋳造の技術をアクセサリーに応用して製品を作るときは、熱した金属を流し入れる鋳型の種類が製造する製品の特長に合うことがとても重要です。

鋳造の種類

 当社では主に以下の方法にて生産を進行しております。お客様のご希望のデザインや数量、納期などをヒアリングの上、最適な生産方法をご提案しております。

ロストワックスキャスティング:原型をワックス(=ろう)で造る方法
ロストワックス金型鋳造法:金属で作成した原型を使用する方法
ダイキャスト製法: 圧力をかけて金型へ注入する方法
ラバーキャスティング:ゴム型を使用し鋳造する方法。

ロストワックスキャスティングについて

まずはロウソクのようなワックスでモチーフの基となる原型を作り、湯口(=棒状)をつけ石膏(セッコウ)で固めます。固まった石膏を熱すると中のワックスが溶けて流れ出ると、石膏の中に原型そのままの形の空洞ができます。
「ワックスが溶けてなくなる」製法のため、「ロストワックス製法」と呼ばれています。)空洞へ高温で溶解した液体状の金属(金やプラチナ)を流し込みます。金属が固まったあと、石膏を壊すと原型どおりの金属が出来上がります。柔らかいワックスを加工して原型を製作するので、繊細な加工ができるため、アクセサリー業界では、主にジュエリーの製造に用いられることが多い製法になります。

 ロストワックス金型鋳造法について

まずは作成した原型に芯(湯口)をたて、金属をゴムの中に埋め込み、圧縮・焼きこみをしてゴム型を製作します。次に出来上がったゴム型の側面を切り、中の金属原型を取り出します。生産する数量の液体状ワックスを芯口から吸入させ、固形状のワックスパーツを作成します。ワックスができあがったらツリー状(木の形)にハンダづけをします。ツリー状のワックスを円柱状の金属に固定し、液状の石膏を流し込み、半日ほど待ちます。石膏が固まったら、電気炉で約6~10時間焼きこみます。(この時、中のツリー状ワックスの部分が溶けて空洞状態となります。)円柱状態に焼きあがった石膏型を鋳造機にセットし回転・吸入を加えながら石膏型の空洞部分に高温で溶解した金属を流し込み凝固させます。石膏を破壊し、中の金属を取り出し湯口を切断し電解・バフ研磨等で仕上げます。

ダイキャスト製法について

高温で溶かした金属材料を、圧力をかけて金型へ注入する鋳造技術のひとつです。アルミニウムやマグネシウム、銅などの部品を大量生産することができ、寸法が精密、加工表面の美しい仕上がりが特徴です。(この方法で作られた製品自体のこともダイキャストと呼んでいます。)金型に溶融した金属を圧入することにより、高い精度の鋳物を短時間に大量生産する製造方法です。ラバーキャストに比べて金型代などの初期費用は高価になりますが、低コストの製品づくりが可能です。単価の安いキーホルダーやパーツなどチャーム類の製造に用いられることが多い製法です。

ラバーキャスティングについて

ロストワックスと比較し低温加工できるため、通常のファンシーアクセサリーに多く使われています。原型は金属製、木製、ガラス、プラスチック等、200℃以上の耐熱物なら何でも使用でき、溶解温度400℃以下の金属であれば鋳造可能で、通常は材料として錫・鉛・アンチモニの合金が使用されます。錫の割合が70%以上の材料はハイメタルとよばれ、硬質な仕上がりとなります。弊社製品は錫が95%以上の最高品質なハイメタルを使用しています。金型を使うダイキャストに比べ初期投資を抑えることができ、アクセサリーのモチーフや指輪を、数百~千個程度の量産に向いている製造方法です。