真鍮(しんちゅう)とは、亜鉛と銅を混ぜて作られる合金のことを言います。主に亜鉛が20%以上含まれている銅合金を指し、亜鉛35%+銅65%の配分が一般的とされています。銅合金は成分の割合や熱の加減によって色や硬さが変わるという性質を持ちます。亜鉛と銅の合金は、亜鉛の含有率の多寡によって特性が変化し、亜鉛の含有率が5~20%未満のものを「丹銅」、20%以上のものを「黄銅」および「真鍮」、30%のものは特に「七三黄銅」、40%のものを特に「六四黄銅」といいます。亜鉛の含有率が低い場合は赤味の強い色となり、柔らかい物質となります。亜鉛の含油率が高い場合は金色に近づくと共に硬くなります。
時に、「黄銅」とも呼ばれます。(「真鍮」と「黄銅」は同じ物質の異称で、真鍮は慣用名として使われやすく、学術的には黄銅と呼ばれることが多いです。)
真鍮は加工がしやすい
真鍮は電気や熱が伝導しやすく、曲げる・伸ばす・削る、など加工のしやすい素材です。切削性にも優れており、硬度の変化にも柔軟で、高い硬度を持つ真鍮を作ることが可能です。製品の仕上がりも頑丈で美しく、原材料となる亜鉛と銅が比較的安易に入手できるなどメリットが多いです。さらに真鍮は磁性が弱いため、廃棄後は磁石を使った選別が容易で、再利用がしやすい素材です。
真鍮は金属であるため酸化する性質を持っているため、防錆処理されていない状態で空気に触れ続けると徐々にサビに侵食されます。防錆されていない真鍮製品は、裸で保管せず袋などにしまう、湿気の高い場所や水の近くに放置しない、といった点に注意を払うことで発錆をいくらか抑えることが期待できます。
真鍮製品の手入れの方法としては、できるだけ空気に触れないように管理しつつ、専用の液体などで磨き上げるといった方法が挙げられます。サビが付いても落とすことは可能です。
真鍮は金属であるため、人によっては金属アレルギーを引き起こすことがあります。真鍮はアレルギーを引き起こす可能性は低い金属ですが、汗、または皮脂を放置することによってアレルギーの原因となる物質が溶け出します。メッキ加工やコーティング剤の使用でアレルギーを回避できる可能性はありますが、個人差があるため一概には言えません。
真鍮は、工業製品の原料として優れた性質をもつと共に、金色に近い色と輝きを放つ美しさも備えており、高級感を演出する素材としても多用されています。金を代用する製品として扱われていた時代もあるくらいです。
真鍮の代表的な用途例
真鍮が使用されている例として有名なのは、五円硬貨(五円玉)です。また、トランペットをはじめとする金管楽器の素材が挙げられます。英語では金管楽器を brass instrument(ブラスインストゥルメント)といい、金管楽器を主体とする吹奏楽団を brass band(ブラスバンド)といいます。
真鍮は光沢が美しく、敢えて磨き上げなければ経年変化して落ち着いた色味に変化していきます。表札として使われることも多いです。仏具にも金属製の花立・りん・仏飯器などには真鍮が用いられることが多いです。アクセサリー類の材料としての需要も高い素材です。